保育園からの過去ログ
※投稿年での検索は「2025」、イベント名などは「誕生会」など短いキーワードを入力してください。
-
【未満児】おやつの時間
説明が要らないほどの笑顔で過ごしていた時間は、やっぱり〝おやつの時間〟でした。 当園では、毎日未満児クラスには午前10時におやつの時間を設けており、果物や野菜スティック、ふかし芋などを提供しています。 これからの時期は、気温も高くなり、楽し... -
地域防災の役割として
八津田地区の広域避難場所は〝八津田小学校〟です。しかし、津波や高潮といった非常事態における乳幼児や地域の高齢者が安心して垂直避難できる環境を整えています。 日頃は、〝2階ベランダ〟として子ども達が遊んだり、給食を食べたりと、各クラスがそれ... -
【全園児】絵本との出会い
当園では、在園する0歳児~年長児までの全ての園児に〝毎月一冊の絵本〟を提供しています。各クラスで提供する絵本の目的は違いますが、どのお子さんにも1年を通して、12冊の絵本と出会えるように過ごしています。 乳幼児にとって、絵本との出会いは色や形... -
【年少児】子どもの世界
今日も園庭から楽しい声や笑顔が溢れていました。 年少児が園庭で三輪車で探索したり、鉄棒で遊んでみたり、総合遊具ではごっこ遊びが始まっていました。よくよく観察していると、子どもの世界は工夫にも溢れています。 穴の空いたバケツは、鉄棒の前に置... -
【未満児】育ちに合わせた食事
子どもが楽しみな食事の時間は、落ち着いた雰囲気の中で提供しています。特に未満児クラスでは「自分でしたい!」(自我)の気持ちが芽生えてくるので、そんな気持ちを先生が丁寧に汲み取っています。 また保護者の方とも連携し、ご家庭で使用しているミル... -
【鈴虫】観察日記①
年長・年中児と〝スズムシ〟の観察活動を始めました。まず「鈴虫のタマゴって、どんな形?」と子ども達に想像してもらうと、丸や三角など色んな形の卵が出てきました。実際に鈴虫のタマゴを一人一人の手に乗せ、それぞれに観察してもらいました。(※下記写... -
【随時】園見学と子育て支援
保育園デビューは、お子さまはもちろん保護者の方もドキドキするものです。ホームページだけでは伝わりきれない八津田保育園をまずは見学に来ませんか?在園児の姿をご覧頂きながら、子ども達が過ごしている生活環境や保育者の工夫に溢れた保育内容を肌身... -
心に響く歌声
年長・年中児を対象に週に一度、〝歌唱指導〟を行っています。 歌唱指導では、子ども達の気持ちが豊かになることを目的に、その曲のもつ情景を思い浮かべたり、自分の声とお友だちの声との響きを感じたりと「感じる心」を育んでいます。 子ども達の歌声がピ... -
木漏れ日の園庭
柔らかな日差しと、心地良い風。言葉ではいい尽くせない環境が、ここには整えられているように感じます。 クスノキは、常緑樹(1年中葉っぱのある木)ですが、春のぬくもりに出会うと〝古い葉っぱを落としながら、新しい葉っぱが出てきます〟子ども達はそ... -
消防設備の定期点検
保育施設では、子ども達が常に安全に安心して過ごせるよう消防設備の定期点検が義務づけられています。 作業内容は、誘導灯や消火器、火災報知器や煙感知器など正常に機能するかの点検です。 実際に煙を感知することが出来るのか専門機器で検査されていま...